男女とも「さん付け」統一広がる 県内の小学校 教職員が児童呼ぶ際に 多様性や平等性などに配慮(熊本日日新聞)

熊本県
スポンサーリンク
男女とも「さん付け」統一広がる 県内の小学校 教職員が児童呼ぶ際に 多様性や平等性などに配慮|熊本日日新聞社
熊本県内の小学校では教職員が児童を呼ぶ際、「さん付け」で統一する学校が増えている。多様性や平等性などの観点から、男子児童の「君付け」や女子児童の「ちゃん付け」、ニックネームでの呼称はなくなりつつある。専門家は「人権への配慮から呼称の統一が

この取り組みは、より多様性や平等性を尊重し、子どもたちに対して敬意を示す良い動きだと思います。教職員が男女問わず「さん付け」を統一して使うことで、子どもたちに対してより尊敬の念を示すことができるだけでなく、性別による差別を排除することができます。教職員の配慮が教育現場全体に広がっていくことで、子どもたちが自分らしく安心して成長できる雰囲気を作り出すことができるのではないでしょうか。

 

熊本のニュース・生活情報は熊日電子版|熊本日日新聞社
熊本日日新聞社/熊日の公式サイト「熊日電子版」。熊本のニュースや生活情報が満載。政治、経済、暮らし、スポーツに加え、新型コロナ情報や人気のSNSこちら編集局(S編)等のコンテンツも充実。企業・採用情報等もこちらから。
タイトルとURLをコピーしました